秋~冬の収穫が 一段落つきました^^
生姜の収穫と同時進行で、土佐紅さつまいも、つくねいもと収穫しながら、
市荷、金曜市。。。
生姜・生姜・さつまいも、生姜、市荷、生姜、つくね芋、生姜・・ みたいな感じ。。
この時期の写真データは「お芋・畑・生姜・コンテナ・市荷・つくね・歌舞伎・生姜・お芋」
と、日替わりで 写っちゅうものがどんどん変わります;

一番最初に植えた柿の下の畑 今年は挿し方がよかった?!
大きさ形もぼっちりでした♪ これで一つのつるです^^

でもね・・・御山の畑はあんまり収量がなかったです(t.t) 土佐紅さつまいもです♪
ご近所でも遅い仕付けは軒並み不作だったようです(T_T)
炭そ病を乗り越えて、4年ぶりに良くできたのがつくね芋♪
4年ぶりですからね~;まっこと!掘り甲斐があるというものです(*T▽T*)

惣四郎の赤土畑。本当にきれいな赤土です。 つくね芋は根っこが硬いき 切るのが大変!

こんな大振りなつくねもありました♪ コンテナに入るまで 仲良く並んで日向ぼっこ♪
八代農村歌舞伎も無事開催となりました^^

日が落ちる頃、農村歌舞伎が始まります。 回り舞台に花道もあって本格的です^^

恒例の豊年踊り♪楽しませてもらいました! 地元の新聞♪さすが良いアングル~♪

生姜は最終、去年の7割くらいの出来でした(T_T) 良いのもあるにはあるのですが。。。
最後の最後の御山の生姜。
御山は水がないき、本当にイカンかったねぇ~;

それでも家族、親戚、みんなに手伝ってもらって
毎年のことではありますが、大霜が降りるまでに終わってほっとしています。 ヨカッタョ~(==;

来年はもうちょっと普通に雨が振りますように(T_T)